本小松石墓石専門の湯河原石材株式会社

日本全国対応
日本墓石店100選認定 株式会社安震正規代理店
湯河原石材の免震・耐震
本小松石墓石
ご相談・お見積りはお気軽に 電話でのお問い合わせ:0120-941-940 メールでのお問い合わせ 御見積依頼フォーム 受付 ご相談係
高品質、免振・耐震、産地価格、10年保証、全国対応、ローン金利0

『都立青山霊園』建立の『本小松石 墓石』の基礎工事・据付工事の様子№2

皆さま、こんにちは(^-^;

日本の銘石『本小松石』の産地で、『本小松石墓石』を自社工場で製作しております。湯河原石材㈱の二見でございます。

 

本日は、前回に引き続き 東京都立『青山霊園』に建立いたしました
『総本小松石墓石』の現地での据付工事をお伝えいたします。

本小松石墓石 国産墓石 和型墓石 2017081301

 

お施主様より、長年に亘り 家族が手を合わせてきた石塔を、新しい墓石の横に設置したいというご希望がありました。

 

『古墓石』を『新墓石』の横に設置する場合は、ただ横に置けば良いというわけではありません。

新墓石の正面に向かって、左側に竿石を設置するのが正しい設置方法です。

また墓地の上に、解体した墓石をそのまま置くということはいたしません。

 

さらに、その土台となる部分に使用する石は、古い墓石の上台部分を使用することが一番望ましいと言えます。

また、墓地の表面(地上)から一寸出る状態が一番良いのです。

設置する場所のスペースに合わせて、また地上に一寸出る状態を採寸をして、弊社工場で切削後、設置いたしました。

 

お墓を建て替える場合、 長年に亘り 代々、家族が手を合わせてきた『古墓石』は、本来は『遺すべき』ものであると言わています。

しかし、昨今では 墓地事情により、スペース的な問題で、墓地内に 『新墓石』と『古墓石』を設置するのが難しいケースが多いのが実情です。

特に、東京都内の墓地は、『古墓石』を遺すことが難しいケースが非常に多いのですが、ご希望通りに『古墓石』を設置し、さらに『墓誌』も墓地内に設置することができました。

 

外柵の腰石部分の据付工事が完了し、設置角度に狂いがないかを水平器を使用しながら、慎重に作業を進め カロート(納骨室)の施工しています。

本小松石墓石 国産墓石 和型墓石 2017081701

 

古墓石の設置が完了し、墓地に土を埋め戻していきます。

本小松石墓石 国産墓石 和型墓石 2017081702

 

張り石工事が完了し、目地のコーキング作業を行っております。

本小松石墓石 国産墓石 和型墓石 2017081703

 

張り石工事が完了いたしました。

納骨室(カロート)になる部分だけは、コンクリートを打ちません。

床面全面にコンクリートを打つ工事をされる業者様も多いようです。

その方が作業としては手がかからず効率的ではあります。

しかし、弊社では納骨室(カロート)部分はしっかりと枠板で囲い打設作業にはいります。

 

なぜ、わざわざこのような工程をふむのか?

それには、とっても大切な理由があるからです。

納骨室(カロート)部分は必ず土に接していなければならないのです。

仏様を納める納骨室(カロート)の床面を コンクリートにしてしまうことは、墓相学的には「断絶の相」と言われ非常に良くないこととされています。

たしかに、コンクリートを敷き詰めた上では、仏様は呼吸もできませんね。

 

骨壺の数が収納数を超えた場合は、土に還すこととなりますが、カロートの床面をコンクリートで施工してしまうと、将来的にご遺骨を土に還すことができません。

※一般的なカロート(納骨室)のつくりでは、通常7~8名様分の骨壺を納めることができます。

見えなくなる部分ではありますが、お墓は代々受け継がれてゆくものだからこそ、建立するときに、将来的なことも しっかりと見据えて建立するべきであります。

本小松石墓石 国産墓石 和型墓石 2017081704

 

外柵 羽目石の据付作業を行っております。

本小松石墓石 国産墓石 和型墓石 2017081705

 

外柵の据付が全て完了し、芝台(墓石の一番下の石)の据付作業を行っております。

本小松石墓石 国産墓石 和型墓石 2017081706

 

中台(下から2番目の石)の設置を行います。
下から、芝台、中台、上台、竿石の全ての接地面は、『免震工法』により施工いたします。

 

墓石の『免震施工』について詳しくはこちらへ

 

本小松石墓石 国産墓石 和型墓石 2017081707

 

上台(上から2番目の石)を『免震工法』により施工いたします。

※『免震工法』は、地震の揺れを『逃がす』ことで、大切なご先祖様が眠るお墓を 大地震からお守りいたします。
最新技術を駆使した、『震度7の地震にも対応』できる『㈱安震』の免震工法を採用しております。弊社は、㈱安震で、特殊技術を習得した正規代理店です。

本小松石墓石 国産墓石 和型墓石 2017081708

 

竿石(墓石の一番上の石)の施工をおこなっております。

本小松石墓石 国産墓石 和型墓石 2017081709

 

ご先祖様が、『神道』でしたので、竿石(一番上の石)の上部は、『角兜巾(かくときん)型』でおつくりします。

 

竿石の上部の四面を斜めに切削し、横から見て、三角形になるような形に加工いたします。

一般的には、『トキン加工』と呼ばれています。

『神道墓』と呼ばれる墓石の形としては、仏教墓に似たものと

『角兜巾(かくときん)型(竿石の上部 四面を斜めに切削し、横から見て 三角形になるような形に加工したもの)』の2種類があります。

『角兜巾(かくときん)型は、熱田神宮の神体である、三種の神器の一つで天皇の持つ武力の象徴とされる天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を表しているという説があります。

 

一般的に『神道墓』の場合は、香炉は置かず、お供え物を置く「八足台」を置く場合が多いのですが、『古墓石』『新墓石』ともに、ご希望により前面に香炉を設置いたしました。

 

各宗派にのっとった墓石を建立する場合は、『墓石の形』や『付属品』、『字の彫り方』に違いがありますが、一番大切なことは 『お施主様がご先祖様を想い お施主様のご希望が叶った墓石を建立すること』であります。

本小松石墓石 国産墓石 和型墓石 2017081301

 

真鶴原産の本小松石の中でも、特に石質が硬く経年劣化(色変わり)が緩やかな『大トロ』部分を総てに使用した『総本小松石 墓石』が東京都立『青山霊園』に完成いたしました。

流れるような縞(シマ)模様と、艶(ツヤ)のりの良さが、本小松石の最高峰
『大トロ』の証であります。

 

お施主様御夫妻にも、大変お喜びいただくことができました。

 

全国各地に、数多くある石材店の中から弊社をお選びいただきましたことに 心より感謝申し上げます。

 

お盆前まで、工場での加工作業及び現地での基礎・据付工事のため、お墓職人たちは猛暑の中、休日返上で フル回転で作業に精を出しておりました。

 

熱海市の寺院に、『1.5尺玉 五輪塔』、箱根町の寺院では、外柵のリフォーム工事等々各地での墓石工事が、お盆前までに完成しております。

 

ブログで、全てをお伝えできず、申し訳ありません(‘;’)

 

工場では、青森県弘前市に建立いたします『本小松石墓石』の加工作業を進めております。

同時に、千葉県市原市に建立いたします『本小松石墓石』の加工も順調に進んでおります。

どちらのお施主様も、弊社ホームページをご覧いただき、本小松石墓石の加工製作、及び建立をご依頼いただきました。

弊社では、日本全国各地に、『本小松石のお墓』を施工しております。

 

熟練の職人が、自社の工場で 一つひとつ心を込めて完全オーダーメイドでお客様だけの本小松石墓石をおつくりいたします。

また、『産地の直売価格』でご提供しておりますので、他社様でお見積りを頂き、本小松石のお墓の建立をあきらめていた方も、安心してご相談いただければと思います。

 

『本小松石のお墓』の価格についてはこちらへ

 

『本小松石でお墓を建てたい』というお客様は、まずは お気軽にお問合せ下さいませ。

 

お電話・メールでのお問合せにつきましては、365日対応しております。

 

今日も一日、お元気でお過ごしくださいませ。

 

湯河原石材㈱ 二見

 

なぜ、『本小松石のお墓』が『産地価格』で建てられるのか?
その理由がこの『動画』に! ▶

本小松石のお墓 『 施工事例(総合)』 はこちらへ ▶

本小松石のお墓 『代表的な形』 はこちらへ  ▶

本小松石のお墓 『地震対策』はこちらへ  ▶

本小松石のお墓 『 豆知識』 はこちらへ ▶

本小松石のお墓 『 質問ひろば 』 はこちらへ▶

本小松石のお墓 『選ばれる理由』 はこちらへ▶

《 都立 霊園別施工例 》

『青山霊園』の施工事例は こちらへ ▶

『谷中霊園』の施工事例は こちらへ ▶

『多磨霊園』の施工事例は こちらへ ▶

『小平霊園』の施工事例は こちらへ ▶

『八王子霊園』の施工事例は こちらへ ▶

『雑司ヶ谷霊園』の施工事例は こちらへ ▶

弊社は、北は青森県の『弘前霊園』、南は福岡県北九州市の『関門霊園』に至るまで、日本全国の15ヶ所の霊園 に『本小松石のお墓』を建立しております。

『都立霊園』以外の施工事例は、『霊園別施工事例』のページを覧くださいませ。

本小松石の全てがわかる動画

本小松石の全てがわかる動画
工場・丁場見学
本小松石でお墓を建てたお客様の感想
Japan Brand Collection
都立・市営霊園のご案内
がんこ社長のひとり言
お墓の豆知識
お墓の質問広場
石材店の皆さまへ
本小松石とは
本小松石のお墓を産地直売の価格で
樹木葬・永代供養

お墓の地震対策



真鶴本小松石

日本石材産業協会

ANSHIN

お墓の口コミ

日本墓石店100選 認定証

OMOTENASHI Japan service quality
お問い合わせはこちら 御見積依頼はこちら お問い合わせはこちら