本小松石墓石専門の湯河原石材株式会社

日本全国対応
日本墓石店100選認定 株式会社安震正規代理店
湯河原石材の免震・耐震
本小松石墓石
ご相談・お見積りはお気軽に 電話でのお問い合わせ:0120-941-940 メールでのお問い合わせ 御見積依頼フォーム 受付 ご相談係
高品質、免振・耐震、産地価格、10年保証、全国対応、ローン金利0

本小松石墓石の建立例はこちら
本小松石の代表的な形はこちら

クリックしていただくと 「 本小松石 」 についての各項目をご覧いただけます。

本小松石の特徴・魅力 本小松石の選び方
本小松石の歴史 本小松石の丁場(採石場)
本小松石の吸水率(色変わり) 小松石の種類(本小松石以外)

本小松石の特徴・魅力

奈良時代から愛され続けている本小松石

本小松石は神奈川県真鶴町で採掘される、「日本の銘石」として古くから人々に愛され続けてきた歴史のある石です。香川県で採掘される「西の横綱」と呼ばれる庵治(あじ)石と並んで、本小松石は「東の横綱」と呼ばれ、奈良時代から使用されてきたことが確認されています。

あの源頼朝のお墓にも本小松石を使用していました

歴史上の多くの偉人、例えば源頼朝等のお墓にも本小松石が使われてきました。そして数百年の歴史を刻み続けてきた今もなお、見事に現存しています。こうした時代的な裏付けが、本小松石の石質が耐久性・耐火性に優れ、墓石に適した材質の石であるといわれる理由のひとつでもあります。

本小松石は約40万年前の箱根火山のマグマの塊です

では本小松石はどのような過程を経て形成された石なのでしょうか?

約40万年前に箱根火山の噴火により、流れ出た溶岩が海に押し出されて、急速に固まって形成されたのが本小松石です。
石の組織や特徴は、その石が形成されるまでの過程により違ってきます。

本小松石のように、マグマが急速に冷やされて、地表や地表の近いところで急速に固まった岩石は、火山岩に分類されます。石のつくり(組織)は、石基と呼ばれるほぼ一様な部分の中に、斑晶と呼ばれる大きな結晶が混ざっています(斑状組織)。本小松石は、含まれる造岩鉱物の割合から、地質学上は「輝石安山岩」として分類されています。
一方、地下の深いところで、でゆっくりとマグマが冷やされて固まった深成岩の中の花崗岩(御影石)は、同じ大きさの結晶が絡み合って形成されています。(等粒状組織)。

大きな原石が数少ない、希少な石です

本小松石は形成される段階ですでに分裂して固まっているため、大小あらゆる形態の石が採掘されますが、花崗岩(御影石)などと比べ、大きなサイズの原石があまり採掘されません。
山で切り出された本小松石の原石は、表面は酸化して茶褐色ですが、石の表面を研磨することで、あの淡い緑がかった灰色の輝く美しい石肌があらわれます。

安山岩(あんざんがん)とは?

同じものは二つとない、墓石に理想の本小松石

この違った二つの表情も、他の石材には見られない本小松石の大きな特徴であります。
石質は硬く、耐久性・耐火性に優れ、粘り気が強く欠けにくいため
墓石には大変適している石質であります。

気候や湿度により変わる石肌の表情は 同じ表情のものは二つとありません。

時とともに歴史を刻む石、それが本小松石です!

季節の移り変わり、そして何十年・何百年の時を経て 時間とともに石の表情も変化してゆく。
時の流れと共に、わびさびの趣が感じられる独特の風合い。
これが「本小松石」が「生きている石」と言われる所以であります。
きめ細やかな石肌は、上品で独特の優しい表情であり、自然と調和し 見る者の心を落ち着かせるほどの美しい色調。
現在も多くの人々の心を惹きつける本小松石の最大の魅力といえるでしょう。

ページトップへ

本小松石の選び方

ランク(種類)により材質が異なる本小松石

香川県で採掘される庵治石と並び、日本の最高級墓石とされる本小松石は、「青目材(特級品)」、「赤混じり(1級品)」、「赤目材(2級品)」の3種類に大別されます。
青目材(特級品)の中から、さらに選び抜かれた最高品質の部分「大トロ(超特級品)」は、採掘量が非常に僅かであるため、本小松石の中でもさらに希少部位です。

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
  • 大トロ
  • 青目材
  • 赤混じり
  • 赤目材
青目材は緑がかった淡い灰色の色調で大変高級感があり、墓石にも適した部位となります。
青目材の中でも芯に近い部分は「大トロ」と称され、青目材よりもさらに「石質が硬い」「粘り気が強く欠けにくい」「縞目が強い」「色変わりしにくい」という特級品の中でも最高品質の部分です。
大トロ部分は、採掘量が僅かなため希少価値が高く、本小松石の産地の業者でも大トロ部分を入手することは難しいため、市場に出ても驚くほどの金額となってしまいます。
「青目材(特級品)」と「大トロ(超特級品)」の大きな違いの一つに「縞目の強さ」があります。流れるような縞模様が大トロの最大の特徴であり、青目材との違いです。
青目材(特級品)は、縞目が強くないため 流れるような縞模様はありませんので、大トロ(超特級品)との違いはひと目でわかります。

色合わせは難しいことも高額になる理由の一つ。
同じ原石をそろえる事と職人の技術が重要です

本小松石は、他の石材と違い、本小松石の模様や色調の色合わせ(竿・上台・中台・芝台)が大変難しい石材です。長年の経験と本小松石を見極める目が確かであること、また色を合わせるために、同じ丁場で採掘された本小松石を揃えておく必要があります。大トロ(超特級品)は、流れるような縞模様の石目が特徴であるため、青目材(特級品)よりさらに
この色合わせが難しいというのも高額になってしまう理由のひとつであります。

墓石に使用しない方がよい本小松石の部位もある

一方、赤混じりや赤目材は灰色の中に赤みがあり、経年劣化(色変わり)が激しく、墓石に使用することはおすすめしません。
本小松石が「色変わりしやすい石」といわれることがありますが、実際に建てられている本小松石墓石は、赤混じりや赤目材を使用して建てられているお墓が多い事がそのように言われる理由であります。

人力で本小松石を採石していた時代
本小松石が劣化しやすいというのは、昔のお話

昔は、丁場(採石場)で本小松石の原石を採掘する際に、人力で石を掘り出していましたが、青目材や大トロ部分は石質が硬いため人力では採掘することができませんでした。
年月が経過している多くの本小松石墓石は、赤混じりや赤目材が使用されているため「経年劣化(色変わり)」しやすいと言われているのです。
しかし、近年では機械化も進み、青目材や大トロ部分を採掘できるようになり本小松石墓石に使用されるようになりました。

石の表情の特徴を予測するのも難しい本小松石
その特徴を最大限に発揮して初めて輝く石です

本小松石は石目(石の模様の流れ)が同じものは二つとありません。
石目や色目を見極め、年月とともに変化してゆく石の表情の特徴を予測し石材を合わせます。
本小松石の石の性質を熟知し、長年にわたり本小松石に携わり、本小松石に精通しているということが必要とされます。

高い加工技術が必要とされるのも本小松石の特徴
本小松石だから良い訳ではありません。どこで誰が作るかも重要です

丁場(採石場)から、採掘された本小松石の原石を切削して研磨をすることで、あの緑がかった輝くような淡い灰色の色調があらわれるれますが他の石材と違い
本小松石は粘り気が強いため、大変高い加工技術と長年の経験が必要とされます。
熟練の職人の加工技術
工場での切削作業の様子
このように、本小松石は他の石材とは違う、本小松石独特の特殊な性質があるため、本小松石墓石を建立される場合は、本小松石の特徴や性質、加工技術にも精通した深い知識を持つ、また多くの建立実績のある本小松石を専門に扱う石材店に依頼することが大切です。

ページトップへ

本小松石の歴史

本小松石は、歴史上の多くの偉人のお墓やお城にも使われてきた!

昭和天皇武蔵野陵

本小松石は、約40万年前に箱根火山の噴火により、流れ出た溶岩が海に押し出されて、急速に固まって形成された石です。
石質は固く、耐久性・耐火性に優れ 粘り気が強く欠けにくいため、歴史上の多くの偉人のお墓や城の礎石などに使用されてきた歴史のある石材です。
本小松石の採石は、保元平治の乱後(1160年頃)と言われています。

当時はまだ、「伊豆石」「相州石」と呼ばれていました。

本小松石の名前の由来は、採掘される『小松山』から

小松石の名前の由来は、真鶴町の旧岩村にある小松山から採石さていていたため「小松石」と名付けられたと言われています。
今日では、真鶴以外の産地の石にも「◯◯小松」のようにその名が付けられることから、真鶴原産の小松石は特に「本小松石」と呼ばれるようになりました。

奈良時代にはすでに採石・搬送されていた!

石工先祖の碑

「石工先祖の碑(真鶴町指定文化財)」によれば、平安時代末期に土屋格衛によって真鶴の地で石材業が始められたと記されています。
しかし、岐阜県養老郡時村の竜淵寺の墓地から奈良時代(1200年前)の相州小松石が発見されており、既に奈良時代には採石・輸送が行われていたと推定されています。

真鶴港から船で鎌倉へ大量に搬送されていた

1192年、源頼朝が鎌倉に幕府を開くと、鎌倉の都市建設や社寺の建造のために
真鶴の港から大量の伊豆石(本小松石)が船で鎌倉へ運ばれました。

鎌倉市内のお寺には伊豆石(本小松石)で建てられた墓石や五輪塔の多くが現存しています。また、この鎌倉の地に
源頼朝の墓や極楽寺の「忍性の墓」が伊豆石(本小松石)で建てられているのはとても有名です。

小田原城の築城にも使用された本小松石!

小田原城

その後、室町時代になると後北条氏の支配下で、大規模な土木・建築工事が行われ、大量の伊豆石(本小松石)が使用されました。小田原城の築城をはじめ、豊臣秀吉の後北条氏攻略の際の石垣山一夜城築城や鎌倉八幡宮の大改築にも伊豆石(本小松石)が使用されました。後北条氏一族のお墓も本小松石が使用され建てられています。後北条氏支配下の石工技術は、後に徳川家康にも迎遇され江戸城の築城にも活躍しました。

江戸城の築城にも使用された本小松石!

江戸城

1603年、徳川家康が江戸に幕府を開くと、江戸の都市計画や江戸城の石垣建設のため、真鶴港より大量の伊豆石(本小松石)が海路により江戸に運ばれました。
幕府は関東・東海で石工業で発展した伊豆石(本小松石)の産地
真鶴を重視し、また後北条氏支配下の石工技術を江戸城の築城に採り入れたといわれています。

江戸幕府の礎を築いた本小松石

幕府は真鶴に官営の丁場(採石場)を持ち、徳川御三家(紀州・尾張・水戸)、松平家などの大名が重要な役割を担い江戸へ伊豆石(本小松石)を運びました。
当時は、海路による運搬が主でしたが 江戸に近い立地条件と江戸の莫大な石材需要により、それだけでは足りず
陸路でも輸送されるほどだったといわれています。
真鶴原産の伊豆石(本小松石)が江戸幕府の礎を築いたといっても過言ではありません。

徳川家代々、大正天皇・昭和天皇のお墓も本小松石が使われていた

徳川家代々のお墓も本小松石が使用されています。
このようにして、江戸時代には 全国でも良質な石材の代表的産地としての地位を築いたといわれています。
大正天皇・昭和天皇のお墓も「本小松石」で建てられており、皇居のお堀にも「本小松石」が使用されています。
徳川慶喜の墓

大正天皇 多磨陵
昭和天皇 武蔵野陵

数々の著名人のお墓が本小松石で建立されている

また、歴史上の偉人や 多くの著名人のお墓が本小松石で建てられています。
三橋美智也(歌手)、勝新太郎(俳優)、美空ひばり(歌手)、力道山(プロレスラー)、林家三平(落語家)、芥川龍之介(小説家)、手塚治虫(漫画家)、福沢諭吉(著述家)、森鴎外(小説家)、渡辺美智雄(政治家)
さん等
三橋美智也の墓
三橋美智也の墓誌
「あゝ新選組」
三橋美智也 歌碑

ページトップへ

本小松石の丁場(採石場)

本小松石の丁場01

本小松石が人々の心を惹きつけてきた理由

本小松石は、古くから城の礎石や大規模な都市建設の石材として、また歴史上の多くの偉人のお墓の石材としても使用され、長い歴史を刻み続けてきた日本が誇る銘石です。
優れた耐久性・耐火性、また粘り気が強く欠けにくいという石質に加え、わずかに緑がかったきめ細やかな石肌と上品で独特の優しい表情が人々の心を惹きつけてきました。
本小松石の丁場(採石場)が、日本の石材産地として有数の地位を誇り、保ち続けてきた理由のひとつでもあります。

石材産地の中で最も古い歴史を持つ本小松石の丁場(採石場)

本小松石の丁場(採石場)は現存する石材産地の中では最も古い歴史を持ちます。
岐阜県の墓地で、奈良時代(1200年前)に相州小松石が発見されていることから、この頃には既に本小松石の採石が行われていたと推定されています。

本小松石と新小松石

現在、墓石として使用されている本小松石は神奈川県真鶴町の山側(真鶴駅北西側)にある本小松石の丁場(採石場)で採掘されています。
本小松石が採掘される丁場(採石場)の他に、かつては真鶴半島側で採掘されていた新小松石の丁場(採石場)がありました。
新小松石という名前は、真鶴半島の海岸の岩脈に新しく小松石の丁場が開かれたということに由来しているようです。
本小松石の丁場(採石場)
新小松石の採石場跡

きめが粗い新小松石は墓石には使われなかった

真鶴半島を形成する新小松石は、本小松石に比べややきめが粗く、斑晶鉱物として斜長石を多く含むため、墓石用の石材として使用されることはありませんでした。
主に、土木や建築用の石材、庭石などに使用されてきましたが、現在では新小松石の採掘は行われていません。

一方、「西の横綱」と称される香川県の庵治(あじ)石と並び、「東の横綱」として現在でも墓石用石材として採掘が行われている本小松石の石質は、新小松石に比べ緻密で細粒なのが特徴です。

海路・陸路の便が良いことも、本小松石が繁栄してきた理由の一つ

本小松石と新小松石は、距離的にそれほど離れていない場所で採掘されるにもかかわらず、一山越えることで、その石質・色調は全く異なっています。
本小松石の産地である真鶴の石材業は、良質の石材が採掘されること、大小あらゆる形態の石材の採掘が可能であることに加え、真鶴港からの海路、陸路の便が良いことで各地へ大量の石材を搬出することができたため繁栄してきました。

本小松石の丁場02

江戸時代には代表的存在となった本小松石の丁場(採石場)

鎌倉時代において、すでに関東石材の主産地となり、鎌倉の都市建設の石材需要をまかなう重要な産地となりました。
その後、江戸時代には 江戸に近い立地条件と莫大な江戸の石材需要により、石材の産地として最も繁栄した代表的存在となりました。

本小松石の丁場02

命がけで採石が行われた時代

昭和時代も戦後しばらくは、村の半数以上の人々が石工業に従事していました。

しかし、採石に携わる男子は採石の際に不慮の死を遂げたり、石粉を吸って若くして病死するものもいたといわれています。

伝統を守り、歴史を刻み続けている本小松石

茨城県の稲田みかげ石や海外からの輸入石材が墓石用として使用されるようになった現在でも、真鶴原産の本小松石の趣のある独特の石目・色調は他に類をみないことから日本の銘石としての本小松石の伝統を守り、そして歴史を刻み続けています。

たった10か所だけとなった本小松石の丁場(採石場)

現在も、真鶴町の山側にある丁場(採石場)では
本小松石の採掘が行われていますが、かつては20ヵ所ほどあった本小松石の丁場(採石場)は、すでに10か所のみとなりました。(2016年現在)

本小松石の丁場03

本小松石の採掘量は年々減少、希少価値が上昇!

本小松石の採掘量は年々減少し、今後需要に応えるだけの量産が望めないことに加え、大きなサイズの本小松石の原石も採掘されなくなってきました。

さらに、本小松石は他の石材と違い
石目や色目を合わせる(墓石の竿石、上台、中台、芝台)のが非常に難しいため、今後ますます希少価値が高くなる傾向にあり、価格も上昇していくことが予想されています。

ページトップへ

本小松石の吸水率(色変わり)

本小松石の吸水率02

本小松石は吸水率が高いのでしょうか?

本小松石は、約40万年前に箱根火山の噴火により流れ出た溶岩が海に押し出されて、急速に固まって形成されました。
石のつくり(組織)は、石基と呼ばれるほぼ一様な部分の中に、斑晶と呼ばれる大きな結晶が混ざっています(斑状組織)。
また、本小松石に含まれる造岩鉱物の割合から、地質学上は「輝石安山岩」として分類されています。

本小松石の石質は固く、耐久性・耐火性に優れ
粘り気が強く欠けにくいため、歴史上の多くの偉人のお墓や城の礎石などに使用されてきました。
その優れた石質により、長い歴史を刻み続けてきた本小松石ですが、吸水率が高いという点においては短所と言わざるを得ません。

吸水率の測定方法

では、吸水率が高いということはどのようなことなのでしょうか?
どの石も、目に見えない微細な穴や隙間が表面に開いていて水を吸います。吸水率というのは、一定の時間内に石材がどれくらい水を吸うのかを測定した数値です。
風化や劣化という現象は、本来持ち合わせている それぞれの石材の性質に加え、自然環境下において加速されると言われています。
例えば、墓石は一年中太陽の光に照らされ続け、雨風にさらされ何十年、何百年と建立し続けなければなりません。
どのような材質の石でも、この何十年、何百年という長い年月を経過する過程において劣化していくことは残念ながら避けられません。

御影石の吸水率と特徴

吸水率という点からみると、御影石の吸水率は0.1~0.2%程度です。水を吸いにくい石質であることは間違えありません。
しかし、耐火性は劣ります。花崗岩である御影石は、石英が変態点で膨張するため、500℃で 亀裂を生じて崩壊するといわれています。
また、本小松石のような粘り気が強いという性質を持ち合わせていないため、欠けやすいとも言われます。

本小松石の吸水率と特徴

一方、本小松石の吸水率は約1.0%です。
しかし、安山岩である本小松石は高温により強度が低下することはありません。耐火性については大変 優れているといえます。
さらに、本小松石は粘り気が強い石質であるため、欠けにくいという長所があります。

この「耐久性・耐火性に優れている」「粘り気が強く欠けにくい」という石質により、本小松石は築城や墓石に多く使用されて長い歴史を刻み続けてきたと言えます。

当時のままの姿が見事に現存している本小松石
今でも当時の姿が生き続ける、本小松石!

奈良時代には既に採掘されていたと言われる本小松石ですが、本小松石の墓石や五輪塔、城の石垣が長い歴史を経てきた現在でも
当時のまま見事に現存しています。
こうした時代的な裏付けが、本小松石の石質が耐久性・耐火性に優れ、墓石に適した材質の石であるといわれる理由でもあります。

小田原城

本小松石の経年劣化(色変わり)が心配!

しかし、日本の銘石
本小松石でお墓を建てたいと望む方々の中には、経年劣化(色変わり)について、ご心配される方が大変多くいらっしゃいます。

本小松石の吸水率の高さによる経年劣化(色変わり)を、生きている石、自然の風化と捉えられて好む方がいる一方、本小松石の色合いや色調は大変素晴らしく、できれば本小松石のお墓を建てたいが、経年劣化(色変わり)した本小松石のお墓を見ると躊躇(ちゅうちょ)してしまうという方が大変多いというのが実情といえるでしょう。

本小松石のランク(種類)により経年劣化(色変わり)のスピードが違う!

本小松石は大きくわけて、青目材(特級品)、赤混じり(1級品)、赤目材(2級品)の3種類に分けられます。
赤混じり(1級品)、赤目材(2級品)は、経年劣化(色変わり)が激しいため墓石に使用することはおすすめしません。
しかし、青目材(特級品)は、赤混じり(1級品)、赤目材(2級品)に比べ、経年劣化(色変わり)しにくいことは間違えありません。

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
  • 大トロ
  • 青目材
  • 赤混じり
  • 赤目材

経年劣化(色変わり)が緩やかな本小松石はあるのか?

本小松石でお墓を建てたいけど、本小松石の経年劣化(色変わり)は、なるべく緩やかであってほしい、経年劣化(色変わり)しにくいものを選びたいという方は、本小松石の中でも「大トロ」部分を使用されると良いでしょう。
青目材(特級品)の中からさらに選び抜かれた、芯に近い部分は大トロ(超特級品)と呼ばれ、青目材(特級品)より、さらに「石質が硬い」「経年劣化(色変わり)しにくい」「艶(つや)のりが良く、艶(つや)もちが良い」「縞目が強い」という材質で希少な部分です。

本小松石(大トロ)の問題点とは?

経年した本小松石のお墓の中で、大トロ部分を使用して建てられた墓石の経年劣化(色変わり)は非常に緩やかであり、目をみはるものがあります。
しかし、大トロ部分は採掘量が非常に僅かであることと、色合わせが
さらに難しくなるため、発注して納品までに時間がかかってしまうという問題があります。
(本小松石は他の石材と違い、竿石・上台・中台・芝台を組む際に、色や模様を合わせなければなりません。)

本小松石の吸水率01

また、本小松石の全採掘量のわずか5~6%しか採掘されないため、希少価値が高く、産地の業者でも入手が困難であり、市場に出ても驚くほどの価格となってしまうという問題点もあります。

石の材質や特徴(長所・短所)を比べ、見極める

墓石に使用される石材は、国産の石、外国産の石(中国・インド・スウェーデン他)、また色目も白系や黒系をはじめ、多種多様の石材があり、それぞれの石の特徴は異なります。
現代ではインターネットとの普及により、さまざまな情報をご自身で得ることができます。そして、比べることができます。

建墓は一生に一度の大事業であります。
お墓を建てるということは、大切な故人やご先祖様への想いを形にすることです。
だからこそ、石の材質や特徴(長所・短所)も十分に納得した上で検討することが必要でしょう。
そして、長年の経験と豊富な専門知識を持ち、疑問や不安に親切に対応してもらえる、専門の石材店に相談することが大切です。

小松石の種類(本小松石以外の小松石)

神奈川県真鶴町以外で採掘される石にも「◯◯小松」のようにその名が付けられることから、真鶴原産の小松石は特に「本小松石」と呼ばれるようになりました。
では、『〇〇小松石』と呼ばれる石にはどのような石があるのでしょうか?

『本小松石』以外の『小松石』

  • 新小松石(神奈川県真鶴町)
  • 伊豆小松石(静岡県伊豆市)
  • 甲州小松石(山梨県甲府市)
  • 赤城小松石(群馬県)
  • 江州小松石(滋賀県滋賀郡)
  • 中国小松石(中国 福建省)

【新小松石とは(特徴)】
産地…神奈川県真鶴町
新小松石は、かつては、神奈川県真鶴町の真鶴半島側の丁場(採石場)で採掘されていた複輝安山岩です。
新小松石という名前は、真鶴半島の海岸の岩脈に新しく小松石の丁場が開かれたということに由来しています。
本小松石に比べて、きめが粗く、墓石に使用されることはなく、土木用、建築用材として使用されてきました。
現在は、採掘されていません。

【伊豆小松石とは(特徴)】
産地…静岡県伊豆市
別名、柿木石とも呼ばれ、達磨山斜面から採掘されていた複輝安山岩です。
石質は硬く、吸水率が低く耐寒性にも優れているのが特徴です。
小田原城の修復にも使用されました。
墓石や記念碑、建築材としても使用されてきましたが、現在は採掘されていません。

【甲州小松石とは(特徴)】
産地…山梨県甲府市
別名、山崎石とも呼ばれ、石質は緻密で硬く、青みがかった灰色の色調で経年変化しにくいのが特徴です。
墓石に使用されてきましたが、現在は採掘が非常に少なくなりました。

【上州小松石(特徴)】
産地…群馬県
別名、赤城小松石とも呼ばれ、赤城山の噴火により流れ出た溶岩が凝固してできた安山岩です。
経年劣化が少ないことが一番の特徴で、墓石の外柵材としても使用されていますが、間知石として使用されることが多い石です。

【江州小松石(特徴)】
産地…滋賀県滋賀郡
比良山系で採掘される良質な花崗岩で、墓石・飛び石・灯篭などに使用されてきました。

【中国小松石とは(特徴)】
産地…中国 福建省
緑がかった灰色の色調が本小松石に類似しているため、中国小松と呼ばれています。
『G678』という名で流通しており、墓石、外柵、建築用材として使用されています。
石質は硬く、石目は粗いのですが 目合いは均一で、6メートル以上の大きな石が採掘されます。

本小松石墓石 高技術 高品質 低価格

ページトップへ

本小松石の全てがわかる動画

本小松石の全てがわかる動画
工場・丁場見学
本小松石でお墓を建てたお客様の感想
都立・市営霊園のご案内
がんこ社長のひとり言
お墓の豆知識
お墓の質問広場
石材店の皆さまへ
本小松石とは
本小松石のお墓を産地直売の価格で
樹木葬・永代供養

お墓の地震対策



真鶴本小松石

日本石材産業協会

ANSHIN

日本墓石店100選 認定証

OMOTENASHI Japan service quality
お問い合わせはこちら 御見積依頼はこちら お問い合わせはこちら