お墓の豆知識
クリックしていただくと各項目をご覧いただけます。
お墓の構造 | お墓の各部名称 | お墓のかたち |
お墓の付属品 | お墓の加工の種類 | お墓の字の彫り方 |
お墓の構造
墓地は墓石(石塔)・納骨室(カロート)・外柵(墓地の周囲の囲い)の基本的なものと墓誌・塔婆立・香炉などの付属品から成り立っています。
- ① 墓石(石塔):上から竿石・上台・中台・芝台を積み上げた構造になっています。
- ② 墓誌:戒名・俗名・行年・没年月日を亡くなられた順に右側から彫刻していく板石です。
- ③ 塔婆立:納骨や年忌法要時にこれに塔婆を立てます。
- ④ 花立:水鉢の左右に一対で設置しお花を供えるためのものです。
- ⑤ 水鉢:ご先祖様の渇きをいやすためにお水を捧げるためのものです。
- ⑥ 香炉:くり抜き部分にお線香を横に寝かせた形でご焼香するためのものです。
- ⑦ 拝石:下に納骨室(カロート)があり、開閉して納骨をする蓋の役割も兼ねます。
- ⑧ 灯籠:先祖に灯明供養を捧げることを意味し、墓所を厳かにひきたてます。
- ⑨ 親柱:墓所入り口の両端の柱です。
- ⑩ 敷石:参道に敷く張り石です。
- ⑪ 階段石:墓所入口の階段となる石です。
- ⑫ 横羽目石:外柵の一部で墓所の左右両脇を囲む石です。
- ⑬ 外柵腰石:羽目石の土台となる石です。
- ⑭ 裏羽目石:外柵の一部で墓所の後ろ側を囲む石です。
- ⑮ カロート:ご遺骨を納める納骨室です。
お墓の各部名称
お墓のかたち
- 和型(標準型)
- 和型(高級型)
- 洋型(横型)
- 洋型(縦型)
- 自然石型(横型)
- 自然石型(縦型)
- 五輪塔
- 宝篋印塔
お墓の付属品
花立・水鉢
一体型
- 切出し水鉢
- パッカー型
独立型(別花品)
- 高級型
- 角バラ型
香炉
- 角型
- 経机型
- 笠付
- 宮前型笠付
灯籠
- 角墓前
- 丸墓前
- 置型
墓誌
- 亀腹加工
- R加工
-
墓誌 はめ込型墓誌
はめ込み型 -
墓誌台 一般型墓誌台
一般型 -
墓誌台 ゲタ加工墓誌台
ゲタ加工
加工の種類
多種多様な加工の仕方があります。代表的な加工の一例をご紹介します。
- スジ蓮華
- 蓮華
- 返り花
- スリン
- 香箱
- 切出亀腹
- 水垂れ
- 擬宝珠
- 宝篋印塔
お墓の字の彫り方
〈書体〉
楷書・行書・草書・隷書・ゴシック等ありますが、手書きの自筆の書体を刻まれる方など様々です。
〈石塔の正面文字〉
「◯◯家の墓」「◯◯家先祖代々」「◯◯家」の他
近年、人気のある洋型墓石はお施主様の想いを刻む方も多くいらっしゃいます。
※石塔の側面に「建立者」「建立年月日」を刻みます。
〈絵柄の彫刻〉
故人の想いやお施主様の想いを絵柄でき刻みます。
〈墓誌に刻む文字〉
通常、墓誌には「戒名」「俗名(生前のお名前)」「行年(亡くなられた年齢)」「没年月日(亡くなられた年月日)」を墓誌に刻みます。いつまでにという決まりはありませんが、49日法要、年忌法要までに彫刻される方が多いです。
〈さらい彫り〉
文字を彫った底を手加工によりさらい彫りをする技法もあります。
より一層底面が平らになめらかな表面の仕上がりとなります。
〈金箔〉
石塔正面の円相や梵字他、金箔をお入れるする技法もあります。
〈カロートに写経を彫刻〉
写経をカロートの正面に彫刻・金箔をお入れするする技法もあります。
※下記写真のカロートは、般若心経を彫刻。
《宗派別 石塔正面》
宗派別の石塔正面はこちらをご参照ください。